「ちりめん戯縫」のhiinaさん登場! 2012年 04月 24日

そんなていねいな手仕事ぶりはもちろん、暮らしの中に季節のお花やすてきなアレンジメントを取り入れたり。愛猫ひいなちゃんとの癒しの時間を楽しんだり…。古いものを大切にし、暮らしの中の小さな幸せをつづった文章と落ち着いた印象の写真から、ていねいに暮らすライフスタイルが伝わってきます。
「古いものや日々の暮らしを大切にする心を教えてもらいました」という読者ファンも大勢います。
今週は、日本古来の文化が香る手仕事を続けながら、日々の思いをつづった「ちりめん戯縫」のhiinaさんに登場していただきました。
エキサイトブログ編集部:いつもご利用いただき、ありがとうございます。ブログをはじめたきっかけは?
hiinaさん:こんにちは。今回、ピックアップブロガーにご紹介いただき、ありがとうございます!
友人が先にエキサイトブログをはじめて「楽しいからやってみたら?」と誘われ、最初は本当に軽い気持ちでじはじめました。
エキサイトブログ編集部:ご自身のブログを紹介してください。
hiinaさん:はじめまして、「ちりめん戯縫」のhiinaです。
ブログタイトルのように、古裂(こぎれ)ちりめんを使って作品を制作したり、教室を開いています。ブログをはじめた当初は私自身の日記のつもりでUPしていました。たまたま完成した作品をUPしたりワークショップの様子をお伝えしたところ、想像以上に反響をいただきました。
そうなると、自分の作り出す作品の材料でもある古裂の良さ、堅苦しい言い回しですが、日本古来から伝承されている古裂のすばらしさをブログでお伝えできたらいいな、と思うようになりました。
最初は躊躇していた作品のUPや個展の案内、ワークショップの予定などもお伝えして、ひとりでも多くの方々に直に古裂に触れたり、作品をご覧いただきたいと気持ちは変化していきました。
でも、ブログの内容のベースになっているのはなんてことのない自分の日常を、愛猫のひいなと一緒につづっていくというものです。

hiinaさん:ひとつのことを長続きさせたことのない私が、ブログをはじめてもう5年。こんなに長く続けられた理由は、普段なら出会えることのないであろういろいろな方々の世界に触れられ、刺激を受けたり、想いを共感できたりすること。
そして、なんといっても猫友との交流、困った時のアドバイスなど、リアルタイムで情報交換できることです。
エキサイトブログ編集部:自分をひとことでいうなら、どんな人?
hiinaさん:ものすごく人見知りなのに、ものすごく感激屋。
そして、ほとんど病気の猫好き古物好き。
エキサイトブログ編集部:会ってみたいブロガーは?
hiinaさん:ブログをはじめてお会いしたブロガーさんは意外に多いと思います。
みなさんとても素敵な方たちばかりでした。今では大切な心の友となったブロガーさんもいます。これは本当に感動しました。
やはり交流のあるブロガーさんにはお目にかかってみたいですね。
エキサイトブログ編集部:一番好きなこと(モノ)、ハマっていることは?
hiinaさん:インテリアの模様替えは大好きです。
ハマっていることはカメラいじり。
エキサイトブログ編集部:夢は?
hiinaさん:自分の作品集を作ること。
それから夢は大きく、自分の作品を展示した常設館を開けたらいいなと思います。

hiinaさん:きっかけは友人からプレゼントされた古裂ちりめんで作られた「金魚の琴爪入れ」を見て、カルチャーショックを受けたことでした。
魅力は古裂の色や柄、風合いにつきます。これまで何千という古裂との出会いがありましたが、同じ柄には
一度たりとも出会ったことがありません。そのくらい古裂の世界は奥が深いです。
幼いころから両親に連れられて歌舞伎に行ったり、日本舞踊、お琴など、日本の和の世界がふつうにあった環境、その部分の影響が大なのだと感じます。両親に感謝です。
とくに母は着物で通した人で、日本舞踊や琴、三味線、日本刺しゅうなどをたしなんでいましたので、影響を受けた部分が大きいと思います。
自分らしい作品のポイントは特に平面的になりやすい押し絵を立体的、躍動的に表現すること、そして緻密さ繊細さの表現ですね。
エキサイトブログ編集部:また、暮らしの中に季節感あふれるお花を取り入れたり、ライフスタイルを素敵に伝える写真、ていねいな暮らしが伝わる写真&文章に癒されますが、暮らしの中で大切にしていること、記事アップの際に心がけていることなどがあれば…?
hiinaさん: ありがとうございます。五感を研ぎ澄まして季節を感じることでしょうか。例えば、自宅教室の際には季節ごとの花々を飾って生徒さんをお迎えしたり、季節感を取り入れてプチ模様替えをし、お客様にもそれを感じ取っていただくように努めるとか。
昔、フラワーアレンジメントを9年間習っていたことが今になってとても役に立っています。
日本には四季があります。小さな日々の変化からそれを感じ取る…。そんな些細なことを忘れないで、その日感じたこと、カメラで捉えたことなどをUPしたいと思っています。
記事UPの際は、最後にひいなを載せることでしょうか。忘れることもありますが(笑)。
エキサイトブログ編集部:生活の中で大切にしている時間や癒される瞬間などは?
hiinaさん:大切にしている時間はONとOFFの切り替えの部分。OFFの時間はゆっくりと本を読んだり、花を飾ったり、縫いものをしたりと好きなことをして家で過ごす時間を大切にしています。
癒される瞬間はひいなと過ごす時間です。

hiinaさん:●2008.8.14 「私のしらない母」
生前の母のことをつづった内容ですが、娘時代の母が写真館で撮影したモノクロームの写真。その時に着ていた着物を大切に保管していた母に驚きと敬意を持った気持ちをつづった思い出の記事です。
読者の方にも反響がとても多かったものです。
●2008.12.11 「宿り木」
暮らしの中で季節を感じる植物や花を取り入れている記事が多い私が、特にこの時期、楽しみにしている「宿り木」。毎年「宿り木」が手に入ると必ず記事にUPしています。
今では当たり前のようにクリスマスに飾られますが、以前は中々入手困難で手元に届くと本当に感動ものでした。
●2010.5.3 「残念、咲いていなかった。。。。。」
「近くにこんな場所があるのと!?」と読者の方々に大反響を呼んだ「ラ.ローズ.デ.パン」へ訪れた時の記事です。
毎年、薔薇の咲く時期に必ず伺う本当は教えたくない(笑)、秘密の場所、私の癒しの空間です。
●2010.4.24 「本物」
制作した作品をUPした記事なのですが、古裂を撮影することが一番難しく、私自身いつも本来の古裂の魅力をブログでお伝えするのになかなか満足したことのない中、このときは、実物にとても忠実に作品が撮れ、UPできた数少ない私自身お気に入りの記事です。
●2010.8.23 「ひいなのこと」
ひいなに癌が見つかり、自暴自棄になってしまって数日後、おもいきって、藁をもすがる想いで病気に関することをつづって、自分自身も想いのたけをすべて吐き出した、忘れられない記事のひとつです。
本当に多くの読者の皆さまに体験談や励ましや気持ちをいただき、ブログを続けていて心からよかったと痛感したことを今でも鮮明に覚えています。
●2011.10.9 「帰国しました。」
自分へのご褒美にフランスへ旅した折の記事です。
あまりにたくさん写真を撮りすぎて、結局すべてをUPできないまま今に至っている心残りいっぱいの記事ですが、折を見てこれからもUPしたいフランス旅日記です。

hiinaさん:フランスをゆっくりと時間をかけて旅したいです!
エキサイトブログ編集部:最近の気になるニュースは?font>
hiinaさん:「塩麹」が何かと話題ですね。食べることによって健康にもお肌にも効果的だとか。いろいろな調理法や利用法にとても興味があります。
エキサイトブログ編集部:ブログに訪問してくださる方にひとこと!
hiinaさん:私の拙いブログを読んでくださって本当にありがとうございます!
ブログをはじめて5年目になりますが、ここまで続けられたのは、やはり読んでくださるみなさまがいたからこそ!
そしてブログをはじめる前には考えてもみなかったたくさんのブロガーさんたちとの出会いやご縁を大切に育みながら、これからも変わることのない古裂の魅力や日本の美や四季折々、そして日々の出来事をひいなとともにブログでお伝えできればいいな、と思いますので遊びにいらしてください。
今後ともよろしくお願いします!
エキサイトブログ編集部:ありがとうございました。
【hiinaさんのお気に入り&好きなブログ】
●「ROSE DECO」
歩夢さんのブログです。
夢のような、お家空間とおしゃれな写真にいつも釘付けです。
そして歩夢さんの潔い文章も魅力のひとつに!
●「Salvage antiques」
Roshiさんのブログです。
私がご紹介するまでもない大人気のブロガーさんです!
古物好きの方はもちろん、そうでない方でもroshiさんの世界観、写真の上手さに、きっと魅了されてしまうブログです。
生活感のなさといったら群を抜いています。
●「Le Bolet Sucre」
Sucreさんのブログです。
私がブログをはじめた当初偶然に行き着いたブログで、いっぺんに大ファンになってしまいました。
Sucreさんの世界、写真も詩的な文章も大好きです。今でもsucre信者のひとりです!
●「ナチュラルな日々」
Mihoさんのブログです。写真のうまさと言ったらピカイチ!
写真がシンプルでいて美しく、いつも見惚れるブログです。
愛犬バロン君の登場もとても楽しみな私です。
●「くーぽあ・くーぱー不定期便」
Kupoaさんのブログです。
私の中では数少ない男性のブログですが(笑)、里山を被写体にされていることが多く、写真がとても温かく、息づかいが伝わって来るようで、拝見すると心が洗われます。
写真の上手さはもちろんですが、自然体の文章もとても好きです!
【hiinaさんのライフログ】
猪本さんの感性が大好きなのですが、この本はそれを集約している内容です。
絶妙な花あしらいの感覚には感動のひと言!
構えることなく手軽にできるフランス料理のレシピ本。
ありがたいのは入手困難な材料の代用品が掲載されているところ。アンティークな器と料理のコラボもたまらないです!
日本にはこんなにも数多くの色と名前があるのかと、今さらながら驚き感銘を受ける本です。
色の呼び名もしゃれていて奥深く日本古来から伝わる意味が納得できます。
仕事柄とても参考になり手放せない一冊。
「死刑台のエレベーター」のルイ・マル監督初の喜劇。1960年の作品。
主人公ザジがパリを舞台に繰り広げられるお話。古き良き時代のパリがそのままに、あっという間に観終わってしまう奇想天外なストーリー。
映画「西の魔女が死んだ」サウンドスケープです。
朝起きたてに聞く1枚。鳥のさえずり、川のせせらぎに森を感じ、とにかく、癒しとパワーがもらえる手放せない1枚です。
hiinaさんの「ちりめん戯縫」を読んでみましょう。